【社外改善事例】HACCP対応として温度管理システムの後付はいかがですか?
こんな方にお勧めです
- 2020年から義務化される HACCP の対応に困っている方
- 古い機械を使っていてグレードアップしたい方
- 機能を絞って低コストでグレードアップしたい方
提供できる価値
- 弊社では製造現場を持っているからこその必要最低限の改善提案が可能です。
- 他社様がやらない分野の細かい改善のフォローを中心に支援することができます。
- 弊社の導入設備はユーザー様にすべて情報を開示いたしますのでメンテナンスを自社で行えるメリットがあります。
改善事例実績紹介
こちらが今回の案件の結果写真となります。


基本情報
【改造を行った箇所】
今回はこちらの装置に温度調整の機能をつけ、その温度管理をできるように制御装置の取り付けまでを行いました。


【弊社にて行ったこと】
弊社にて行ったことは下記になります
- お客様との打合せの実施
- 打合せ結果から制御側の設計と制御盤の製作
- 制御盤の設置と動画による取り扱い説明書の作成
- 導入後のフォロー
【おおよその予算感】
予算として、機能を極力絞り実施を行いました。
今回の改善では 130万円 になります。
【工事までの日程】
打合せからの日程では6ヶ月程度かかりました。機能を絞るためには入念な打合せを重ねて実施プランを検討いたしました。
依頼の経緯
●私もしりませんでしたが
2020年にHACCPの対応が義務化
されるとのことで、今後の取引を考えると
品質保証体制を向上するために
温度管理の実施と温度のデータの記録をしたい
とのことで相談がきました。
●しかし、対象となっている機械が
非常に古く製造メーカーも廃業されていてない
とのことでしたので
機能向上としての機械改造という方向できまりました。
●色々な制御装置を取り付けるのではなく
とにかく目的を明確にしてシンプルな改造を目指しました
内容をシンプルにすることで改造費のコストダウンを目指しました。
実績 アピールポイント
●生産現場を持っている企業ならではの最小限の改造を提案できます。
山岸製作所では、生産現場を持っており現場で本当にほしがっている機能は実はこんなところにあるというもの理解しております。
詳細な打合せを行うことで低コストで目的に絞った改造を行うことができます。
●現場の運用を考えた手順書類の整備を行えます
山岸製作所では、設備導入後のことを考え、手順書の整備やマニュアルを使うかたがわかるような動画にて作成をしております。
ことのことで、導入後にスムーズに運用を行うことができます。
